知っている人は結果が違う!〜トレーニングの原理原則〜

こんにちは!
 P2M joiruの田崎です。

「頑張っているのに思うように結果が出ない…」
 そんなときは、トレーニングの“原理・原則”を一度見直してみましょう✍️
 体を変えるには、正しい努力の方向性があります。ここでは、科学的に裏付けられたポイントをわかりやすく整理してお伝えします!

■ トレーニングの3つの【原理】

原理意味具体例
過負荷の原理日常生活以上の負荷をかけると体力が向上するいつもより重い重量・早いペース・長い時間にするなど負荷を上げる
可逆性の原理トレーニングを中止すると、得た効果は時間とともに失われる休みが続くと筋力・持久力が低下する
特異性の原理目的に合った内容で鍛えないと、望む効果は得られないマラソンを速くなりたいなら有酸素中心の練習が必要

■ トレーニングの5つの【原則】

原則意味実践のポイント
全面性の原則バランスよくトレーニングできているか筋力・筋持久力・持久力・柔軟性・巧緻性・平衡性...など偏りなく鍛える
漸進性の原則体力レベルに合っているかその時々の体力レベルに合わせて強度・時間・頻度・難易度を高める
反復性の原則継続して行なっているか週1回でも継続すれば「習慣化」に近づく
個別性の原則個々によって特徴や特性が異なる年齢・性別・目的・体力レベル・経験を考慮したトレーニングを設計する
意識性の原則トレーニングの目的等を理解しているか目的・方法・効果について理解した上でトレーニングを行うでより効果的に成果を出せる

👉トレーニングは「理解して・自分に合わせて・継続する」ことが重要です

■ P2M joiruでの実践例
P2M joiruでは、この原理・原則を反映したプログラム設計を行っています。

  • 低酸素トレーニング:過負荷・漸進性を科学的に調整
  • サーキット形式の全身運動:全面性・反復性を確保
  • 測定による個別分析:特異性・個別性・意識性を高める

短時間でも効果的な運動を実現し、スマホアプリでも結果を確認できるため「続けやすく結果が見える」仕組みを整えています。

❓目的に合ったやり方とは❓
❓週にどのくらいくれば良いの❓
❓負荷の増やすタイミングや程度は❓

様々な疑問が生まれると思いますが、P2M joiruにはトレーナーが常駐しています💁‍♂️
トレーニング方法から、栄養、リラックスの仕方などなど幅広く対応可能です。
具体的にどんなことを聞けるの?と、気になる方は他の記事もご覧になってください👇
こちらから

■ まとめ
トレーニングの基本はシンプルです。

  1. 今より少しだけ負荷をかける
  2. 目的に合わせて調整する
  3. 継続する(ココが大事❗️)

この3ステップを守ることで、誰でも確実に体は変わります。

 P2M joiruでは、あなたに合った“正しい努力の方向”を一緒に設計します。
無料体験はこちらから!

PAGE TOP